出典:気象庁 http://www.data.jma.go.jp/ 地震情報とは 気象庁では、全国の地震活動を24時間監視し、地震が起こると震度3以上で「震度速報」を発表します。 計測震度計により自動的に観測した情報は直・・・
「防災の知識」の記事一覧(19 / 27ページ目)
河川を指定して出される洪水予報
洪水予報とは? 洪水予報とは、大きな河川や過去にはん濫した事がある河川を区間を決めて水位などの測定を行い、住民の避難の判断や水防団活動の参考になるように出される予報で、これを「指定河川洪水予報」と言います。 指定河川洪水・・・
大雨で出される土砂災害警戒情報とは
出典:気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/3-2.html 土砂災害警戒情報とは? 土砂災害警戒情報とは、大雨によりがけ崩れなどの土砂災害の危険が・・・
いつでも情報確認!役立つ防災アプリを選ぶ
防災アプリの種類 防災アプリとは、ご存知のようにスマートフォン(以下スマホと略)やタブレットにインストールして使う、気象や災害情報をいち早く知ることが出来る便利なアプリケーションです。 今では、ほぼ必需品で身近に置いてあ・・・
画像で確認できる雷ナウキャスト
雷ナウキャストとは? 雷ナウキャストとは、気象庁の「雷監視システム」により、雷放電の検知とレーダーでの雲の動きを解析して、雷の可能性を発表するものです。 1kmの格子単位で解析して、1時間先まで10分ごとに発表され、気象・・・
防災気象情報と発表のタイミング
気象情報とは 災害に結びつくような気象現象の発生が予想される場合、24時間から2~3日前に、注意報や警報に先立って注意を呼びかける場合に発表されるのが「気象情報」です。 また、警報や注意報の内容に「補完情報」がある場合に・・・
防災に役立つ警報・注意報
警報・注意報の種類 気象庁が発表する気象情報に、警報・注意報があることはみなさんご存知の通りです。 気象条件によって、「重大な災害が起こるおそれがある時」には「警報」を、「災害が起こるおそれがある時」には「注意報」が出さ・・・
降水短時間予報と降水ナウキャスト
短期間予報とナウキャストの違い 気象庁では、雨に関する短期予報として、降水短期間予報と降水ナウキャストの提供をしています。 過去の雨雲の動きと、現在の雨量分布から、1時間~6時間先までを1km四方の細かさで予測するシステ・・・
災害に関わる情報を知る
災害情報の入手 災害情報とは、災害時に被害を逃れたり、二次災害を避けたりするために重要な情報の事です。 例えば台風の規模や進路、風雨の状況を、天気予報だけではなく、スマホアプリや情報サイトから前もって細かく入手しておけば・・・