防災週間を知ろう084150

毎年行われる防災週間

防災週間とは、毎年9月1日の「防災の日」を中心とする1週間の防災運動期間ことです。

期間は8月30日から9月5日までで、9月1日の「防災の日」は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいます。

「防災の日」や直近の休日には、毎年各地で大規模な防災訓練が行われています

目的は、行政や消防、自衛隊、警察などの関係機関の連携確認と、市民に対する防災意識の啓発です。

毎年起こる災害に対しても、たいへん意義のある週間だと思います。

防災週間に行われること

防災週間に行われる大きな行事は、国や県、市町村が主体の防災訓練です。

一般市民の多くも参加要請されるので、出たことがある方もいらっしゃるでしょう。

消防や警察レスキュー、自衛隊の各種救助訓練、民間業者によるライフラインの復旧訓練や非常通信の試験なども行われます。

もしもの災害時の動きの確認をすることによって、反省点があれば修正していくメリットがあるわけですね。

大きな防災訓練になると、広域援助協定による各地消防なども参加するので、見ているととても頼もしく感じます。

市町村や自主防災組織が主体になると、実際の避難誘導訓練や初期消火訓練が市民によって行われます。

こうした場合に、あらためて防災マップの確認などをするのもいいと思います。

防災週間とともに知っておきたい津波防災の日

防災週間の他に、知っておいてほしい日があります。

「津波防災の日」です。

「津波防災の日」とは、津波防災の意識を高めるために創設された新しい記念日で、東日本大震災を教訓として制定されました。

毎年11月5日が「津波防災の日」とされました。

11月5日は、安政の大地震の発災の日で、大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲った際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。

この11月5日に防災訓練を行う市町村もあるようです。

いつやってくるかわからない大災害。

実際に起ってしまった数々の災害を忘れず、教訓としなければならないとあらためて感じます。






以下の防災グッズ、避難グッズ、備蓄商品は楽天で通販してもらえますので楽々準備出来ます。楽天ポイントもついてお得なので、今のうちに準備万端にしておきましょう!






長期保存できる災害用保存食品も必ず用意しておくべきですね↓


↑子供、女性、老人でも簡単に使える投げる「だけ」の消火弾のランキング記事です。
スポンサード リンク


この記事の最上部へ

【防災図鑑.com】トップへ