「防災の知識」の記事一覧(20 / 27ページ目)

災害発生時に開局する災害FMとは?

防災の知識

臨時災害FMとは? 臨時災害FMとは、災害発生時に自治体が開局するFM放送で、コミュニティーFM(以降CFM)とは少し違います。 申請は市町村長で、災害時という特殊な場合であるため、総務省担当部署に電話で口頭申請すると、・・・

一時避難所と避難所の違い

防災の知識

一時避難所とは? 一時避難所とは、一時的に避難できる公園、公民館、体育館 などで、住民の避難場所の他に、災害の状況を確認する場合などにも使用します。 一時避難場所、一時避難地とも言われる場合があり、指定する自治体によって・・・

一時避難地とはどんな場所?

防災の知識

一時避難地とは? 一時避難地とは、災害が発生した場合に決められた、一時的に避難する場所で、一時避難場所とも言われます。 おもに学校の校庭や、公園などの自治体によって指定された場所です。 緊急時には、とにかく避難しなければ・・・

慌てず避難一時集合場所へ

防災の知識

一時集合場所とはどんな場所? 一時集合場所とは、地震などの大きな災害の発生時に一時的に避難する場所をいいます。 地域にある公園や広場、学校の運動場などが自治体や自主防災組織によって指定されています。 通常、この一時集合場・・・

二次災害とは?原因と対策を考えてみよう

防災の知識 地震の防災について 火災の防災について 台風・大雨の防災について 災害対策

二次災害とはどんなもの? 二次災害とは、地震や豪雨などで起こった直接被害の後、それらに起因して発生してしまう火災や土砂災害などの事をいいます。 過去の震災では、地震による家屋倒壊の後に大規模な火災などが起こっています。 ・・・

ページの先頭へ