臨時災害FMとは? 臨時災害FMとは、災害発生時に自治体が開局するFM放送で、コミュニティーFM(以降CFM)とは少し違います。 申請は市町村長で、災害時という特殊な場合であるため、総務省担当部署に電話で口頭申請すると、・・・
「防災の知識」の記事一覧(20 / 27ページ目)
災害とコミュニティーFMの役割り
コミュニティーFMとは コミュニティーFMとは、聴取範囲が20㎞程度の地域密着型のFM放送局で、通常は地域情報や音楽、トーク番組を自主制作またはミュージックバードなどの番組をリンクして放送しています。 運営母体はさまざま・・・
安否情報をまとめて検索J-anpi
出典:J-anpi http://anpi.jp/info/about.html 安否情報検索サイトJ-anpiとは J-anpiとは、災害発生時に、通信キャリア各社が提供する災害用伝言板の安否情報に加え、各企業・団体が・・・
冬の災害に必需品!石油ストーブ
出典:トヨトミ http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/convected-stove/rb-25f/ 電源いらずの石油ストーブの強み 冬場には、豪雪による電線破断の停電で・・・
避難者アンケートからわかったラップの便利さ
過去災害からわかったラップの便利さ いつやって来るかわからない災害に備え、備蓄品や防災グッズをそろえる方も多いと思います。 過去の災害による避難生活においてアンケート調査を行うと、「あれば役立つ物」の中には意外なものが入・・・
普通のラジオで簡単受信!災害FMとコミュニティーFM
出典:クリエート・デザイン(株)http://www.cd-corp.com/g8.html コミュニティーFMとは? コミュニティーFMとは、通常の県単位広域FMより出力の小さい、市町村単位の小規模なFMラジオ放送です・・・
一時避難所と避難所の違い
一時避難所とは? 一時避難所とは、一時的に避難できる公園、公民館、体育館 などで、住民の避難場所の他に、災害の状況を確認する場合などにも使用します。 一時避難場所、一時避難地とも言われる場合があり、指定する自治体によって・・・
一時避難地とはどんな場所?
一時避難地とは? 一時避難地とは、災害が発生した場合に決められた、一時的に避難する場所で、一時避難場所とも言われます。 おもに学校の校庭や、公園などの自治体によって指定された場所です。 緊急時には、とにかく避難しなければ・・・
慌てず避難一時集合場所へ
一時集合場所とはどんな場所? 一時集合場所とは、地震などの大きな災害の発生時に一時的に避難する場所をいいます。 地域にある公園や広場、学校の運動場などが自治体や自主防災組織によって指定されています。 通常、この一時集合場・・・
二次災害とは?原因と対策を考えてみよう
二次災害とはどんなもの? 二次災害とは、地震や豪雨などで起こった直接被害の後、それらに起因して発生してしまう火災や土砂災害などの事をいいます。 過去の震災では、地震による家屋倒壊の後に大規模な火災などが起こっています。 ・・・