避難準備情報とは? 避難準備情報とは、災害が発生すると予測された場合、避難に時間がかかる高齢者や障害者などの 、いわゆる災害弱者を早めに避難させるために、市町村が避難勧告や避難指示の前に発令するものです。 2004年に全・・・
「防災の知識」の記事一覧(21 / 27ページ目)
災害時の避難指示
避難指示とは? 避難指示とは、災害が発生し緊急を要する場合に、市町村長が住民などに対して避難するように強く求める事で、避難勧告より重い内容で出されます。 市町村の災害対策マニュアルの基準は決まっていますが、実際には現場の・・・
災害時の避難勧告とはどういったもの?
避難勧告とはどういったもの? 避難勧告とは、災害時や災害発生の恐れがある場合、住民の生命・身体の保護を目的に、住民に安全な場所への避難を求める事で、市区町村長が発令します。 防災無線や防災メール、広報車などを使って避難を・・・
災害時の避難道路を確認しておきましょう
避難道路とは 避難道路とは、災害発生時に遠路を避難しなければならない場合に指定された道路で、都市部に多くみられます。 特に海に面した都市部では、過去に発生した災害の教訓から、津波から逃げるため幹線道路を市街から郊外へと一・・・
災害時に役立つ避難地と避難所のちがい
避難地とはどういう場所か 避難地とは、災害時に「一時的に避難」する空き地や公園の事で、一定期間避難生活をする「避難所」とは違います。 「緊急避難場所」ともよばれ市町村が指定しますが、緊迫した状況の中で、とにかく被害の拡大・・・
災害時の避難所とは?注意点などをまとめます
避難所とは何か? 避難所とは、災害によって住宅を失ったり、危険が生じる可能性がある人が一定期間避難生活をする場所で、一時的に避難する公園などの避難場所とはちがいます。 避難所には、地域住民だけではなく、たまたま観光に訪れ・・・
災害の時のライフライン復旧による二次災害
ライフラインとは ライフラインとは、電気、水道、ガス、電話など日常生活に不可欠な線や管で結ばれたシステムやバスや鉄道、道路網の総称で、英語ではインフラストラクチャー(インフラ)といわれています。 防災用語でも、ライフライ・・・
防災の日はいつ?何をする日?
防災の日に毎年行われる防災訓練 みなさんは「防災の日」をご存知でしょうか。 毎年、9月1日が「防災の日」です。 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、また、例年このあたりは、台風の襲来が多・・・
地域防災に大切な防災倉庫には何が入ってるの?
出典:http://syoubousai.com/bousaisouko.html 防災倉庫とはなんだろう? 防災倉庫とは、災害に備えて、自治体や自主防災組織が設置する救助用資機材や備蓄品などをしまっておく倉庫の事です。・・・