「防災の知識」の記事一覧(23 / 27ページ目)

地震による液状化災害対策

地震の防災について

液状化現象と予防対策 液状化現象とは、地震が発生した際に地盤が液体状になる現象のことで、地下水位の高い砂質土の地盤でおこるとされ、海岸や川の近く、埋立地などの比較的地盤がゆるい場合に発生します。 2011年に起きた東日本・・・

火砕流の災害対策

火山・噴火の防災について

火砕流の特徴と災害対策 火砕流とは、火口から出る高温の火山灰や溶岩のかけらやガスなどがまじったものが、ものすごい速さで斜面を流れてくる現象です。 高温(1000℃ともいわれる)と、高速(時速100km以上)のために、事前・・・

溶岩流による災害と対策

火山・噴火の防災について

火山噴火の種類と対策 火山の噴火には、マグマ噴火、水蒸気噴火、マグマ水蒸気噴火があり、御嶽山の大被害は水蒸気噴火によるものでした。 その中で、マグマ噴火は溶岩流を起こしますが、含まれる岩石成分によって流れる速度や特徴も違・・・

火山噴火と緊急避難対策

火山・噴火の防災について

現在の火山噴火予知と監視対策 日本には110の活火山があり、近年大噴火を起こした御嶽山や口永良部島の映像は衝撃的なものでした。 噴火警戒レベルが3の阿蘇山や桜島(2015年10月現在)では、日夜警戒監視を行い万が一に備え・・・

震災における火災対策

地震の防災について

震災時の火災と対策 大きな地震があると、まずガスを消してから避難するとよく言われています。 それ自体は大事な事ですが、時間帯によっては油や熱湯が入った鍋をかけている場合もあると思われます。 逆にそれらでやけどなどの負傷を・・・

大雪の災害対策

吹雪・大雪の防災について

大雪による災害と防災対策 日本の半分以上を占めるといわれる豪雪地帯では、ここ数年、信じられないような雪に見舞われている場所もありました。 一晩で降り積もった雪によって集落が孤立したり、住宅が倒壊する事故も発生しています。・・・